大阪メトロ「阿波座」駅 より徒歩5分の治療院

NPO法人ひとり暮らし高齢者の笑顔をつくる会グループ

大阪市西区立売堀4-7-24 TMG阿波座ビル303 [MAP]

10:00~20:00
10:00~19:00

[休診日] 日祝日

完全
予約制

お電話でのご予約・お問い合せ
06-6531-3585
[電話受付] 10:00~20:00 / 日祝休診

24時間受付!!メール予約・お問い合せ

豆知識

TRIVIA

【健康経営】メンタルヘルスとマッサージ

2024年10月22日

健康経営とは、企業が従業員の健康管理や健康増進を経営的な視点で考え、戦略的に実践する取り組みです。

健康経営の考え方は、アメリカの臨床心理学者であるロバート・ローゼン博士が提唱した「ヘルシーカンパニー」という概念に基づいています。ヘルシーカンパニーとは、経営管理と健康管理を統合的に捉え、個人の健康増進を図ることで企業の業績向上につなげるという考え方です。

健康経営に取り組むことで、次のようなメリットが期待できます。

  • 従業員の活力向上や生産性の向上
  • 業績向上や株価向上
  • 企業イメージの向上
  • 離職リスクの軽減
  • 保険料負担の軽減
  • 公共調達の加点

健康経営の取り組みの具体例としては、次のようなものがあります。

  • 定期検診の受診率の向上
  • ストレスチェックの実施
  • 健康増進や過重労働防止に向けた数値目標の設定
  • 従業員向けのセミナーなど健康教育の機会の提供
  • 労働時間や休暇日数の見直し
  • 社内コミュニケーション促進策の実施
  • 治療と仕事の両立支援

健康経営は、日本再興戦略や未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つであるとも言われています。

メンタルヘルスとは、精神的な健康状態のことです。従業員が心身ともに健康に働くためには、企業が実施するメンタルヘルス対策が欠かせません。メンタルヘルス対策は、衛生管理や生産性向上の観点から、実施すべき重要な取り組みとされています。

健康経営とメンタルヘルスは密接に関わっています。健康経営で管理する「健康」には、身体的な健康だけでなく、精神的な健康も含まれているのです。実際、経済産業省が実施する健康経営度調査には、「従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策」という項目が含まれています。
従業員の健康や生産性とメンタルヘルスは密接に関連しており、健康経営を進めるうえではメンタルヘルス対策を実施することが重要です。

メンタルヘルス不調にはさまざまな要因が考えられますが、ここでは以下の4つについて紹介します。

過度な業務量

厚生労働省の労働安全衛生調査によると、「就業形態別にみた強いストレスの内容別労働者割合」のうち、もっとも多いのが「仕事の量」でした。また、「仕事の失敗、責任の発生等」は3番目に多い結果です。

過度な業務量により労働時間が長引けば、睡眠時間が短くなってしまいます。十分な休息がとれず、さまざまな病気にかかりやすくなるほか、ストレスによるメンタルヘルス不調に陥ってしまう可能性が高まるでしょう。また、業務が増えて責任が増大することもストレスにつながるため、適切なケアが必要です。

コミュニケーション不足

職場は、従業員が1日の大半を過ごす場所です。同僚や上司と円滑なコミュニケーションがとれない環境では、従業員は安心して働けず、ストレスを抱えやすくなります。上手な連携がとれず、ミスも発生しやすくなるでしょう。

最近では、テレワークの浸透により、コミュニケーションが取りづらくなっているのが課題です。コミュニケーション不足により、孤独感や人に相談できないことへの悩みを抱えている従業員は多く存在します。特に、新入社員や異動してきたばかりの従業員にとっては、コミュニケーション不足によって人間関係の構築や業務の把握がうまくいかないことが、大きな不安やストレスになっています。

ハラスメント

ハラスメントとは、嫌がらせやいじめのことです。セクシュアルハラスメントやパワーハラスメント、マタニティハラスメントなど、職場におけるさまざまなハラスメントの発生が問題視されています。

厚生労働省の労働安全衛生調査では、セクハラ・パワハラを含む対人関係にストレスを抱えていると回答した従業員は、25.7%でした。

ハラスメントは、従業員が能力を発揮することを妨げたり、職場に居づらくなって労働に悪影響を及ぼしたりします。強いストレスから、精神や身体に悪影響を及ぼし、休職や退職に至ってしまうリスクもあります。また、ハラスメントの問題が解決した後も、された側には深刻な後遺症が残る場合が多く、ハラスメントの根絶が欠かせません。

運動不足や栄養の偏りなどの生活習慣

運動や栄養不足といった生活習慣とメンタルヘルスには、強い関係性があります。厚生労働省は、こころの健康を保つための重要な要素として、適度な運動やバランスのとれた栄養・食生活を挙げています。

運動不足で筋力が低下すると、姿勢が悪くなって脳の血流が悪くなります。その結果、頭痛が起こったり、思考が狭くなったりしてストレスにつながってしまうのです。血流の悪化は、疲労物質が溜まりやすくなる原因にもなります。

さらに、偏った食事や不規則な食事で、健康を維持するために必要な栄養素が不足すると、ストレスを感じやすくなってしまいます。
健康経営において重視されるメンタルヘルスケアは、以下の4つに分類されます。

 ◆セルフケア

セルフケアとは、従業員が自らのメンタルヘルス不調に自身で気づき、ストレスに対処することです。具体的には、以下のような取り組みが挙げられます。

  • ストレスやメンタルヘルスに対して正しく理解する
  • 自身のストレスに気づく
  • 自分でストレスに対処する

    ラインケア

ラインケアとは、上司や部長などの管理監督者が、部下のメンタルヘルス不調を早期に察知し、適切な対応をとることです。メンタルヘルス対策において、メンタルヘルス不調者の早期発見・対処につながるラインケアは非常に重要視されています。具体的には、以下のような取り組みが挙げられます。

  • 職場環境などの把握と改善
  • 部下のメンタルヘルス不調の認知
  • 部下からの相談への対応
  • 職場復帰における支援

    事業内産業保健スタッフによるケア

事業内産業保健スタッフによるケアとは、産業医や保健師、衛生管理者、人事労務担当者など、事業場内における産業保健の担当者が行うメンタルヘルスケアです。具体的には、以下のような取り組みがあります。

  • メンタルヘルス対策の指針や企画を立案する
  • 従業員の健康情報を取り扱う
  • 事業場外資源とのネットワークを形成する
  • 相談窓口になる
  • メンタルヘルス不調による休職者の職場復帰を支援する

    事業場外資源によるケア

事業場外資源によるケアとは、病院やクリニック、地域保健機関、従業員支援プログラム機関などの事業場外の機関や専門家を活用したメンタルヘルスケアです。専門的な知識を持った外部資源を利用することで、効果的なメンタルヘルス対策を推進できます。

具体的には、以下のような取り組みが挙げられます。

  • 外部の専門家から情報提供やアドバイスを受ける
  • メンタルヘルス不調による休職者の職場復帰を支援する
  • 相談内容を会社に知られたくない労働者の相談に対応する

●メンタルヘルスとリラクゼーションマッサージの関係は?!

リラクゼーシマッサージが心身の癒やしにつながるのは、なぜでしょうか? マッサージなどで皮膚に心地よい刺激を受けると、刺激が神経と脊髄を伝わり、脳が反応。それにより「オキシトシン」や「セロトニン」というホルモンが分泌されて脳内に広がり、一部は血流にのって全身へと運ばれていきます。皮膚への刺激によって分泌されるこの2つのホルモンの働きにより、私たちは癒やしを得ることができるのです。オキシトシンとセロトニンの働きは次の通りです。

オキシトシン……通称、愛情ホルモンと呼ばれる。やすらぎ感をもたらす他、ストレスを減らしたり、血圧を低下させたりする働きがある。

セロトニン……通称、幸せホルモンと呼ばれる。落ち着きや質のよい眠りをもたらす他、やる気を増したり、自律神経を調整したりする働きがある。

「触れ合いにより、オキシトシン以外にも、サイトカインという生理活性物質が産生されることが最近の研究で分かってきました。サイトカインには様々な種類があるのですが、皮膚に触れることで分泌されるのが、免疫系を活性化させるインターロイキン7〜12です。つまり、普段からマッサージをしたり、皮膚に触れ合ったりしていると、免疫機能にもよい影響を及ぼすといえるのです。新型コロナウイルス感染症やかぜの予防にもつながるので、マッサージなどを習慣化するのはおすすめです」。

また、背中や手を撫でるだけで不安や抑うつが低下すること、喪失による悲しみを癒やすことなどが研究結果から分かっています。

皮膚は「第二の脳」。皮膚が受け取った感覚は、心の状態に影響を及ぼす

皮膚は、触覚や温度感覚などを感知して脳に伝える人体最大の感覚器官で、「第二の脳」ともいわれています。触れた物の触覚が脳(心)に影響を与えることもあり、「温かい物を触ると、心も温かくなる」というのは起こり得ることなのです。

触覚を感知する神経の中で注目したいのが、「C触覚線維」です。C触覚線維が受け取った情報は、自律神経やホルモンの調節をつかさどる視床下部や、感情にかかわる扁桃体など脳の広い範囲に及ぶため、心とのつながりが特に深い神経線維といえます。

C触覚線維は毛根部に巻き付いており、皮膚に触れた時の振動による刺激を脳に伝えるのが特徴です。C触覚線維は前腕と顔に多く存在しているので、顔をハンドプレスしたり、前腕を優しく撫でさすったりするとよいでしょう。C触覚線維のもう1つの特徴として、1秒に5cm進むぐらいのゆっくりとした速度に最も反応することが分かっています。

是非、御社での健康経営の一助に福利厚生リラクゼーシマッサージを検討されてみては如何でしょうか?!

NPO法人ひとり暮らし高齢者の笑顔をつくる会グループ

大阪市西区立売堀4-7-24 TMG阿波座ビル303 [MAP]
大阪メトロ「阿波座」駅④番出口より徒歩5分

完全
予約制

お電話でのご予約・お問い合せ
06-6531-3585
[電話受付] 10:00~20:00 / 日祝休診

24時間受付!!メール予約・お問い合せ

※施術状況により電話に出れない場合ありますので
その際はおかけ直し頂くか留守番電話をお願いします。

10:00~20:00
10:00~19:00

[休診日] 日祝日

※キャンセルの場合は必ずご連絡ください。尚、ご予約時間を10分以上過ぎた場合はキャンセル扱いとさせていただきますのでご了承ください。

pagetop