大阪メトロ「阿波座」駅 より徒歩5分の治療院

NPO法人ひとり暮らし高齢者の笑顔をつくる会グループ

大阪市西区立売堀4-7-24 TMG阿波座ビル303 [MAP]

10:00~20:00
10:00~19:00

[休診日] 日祝日

完全
予約制

お電話でのご予約・お問い合せ
06-6531-3585
[電話受付] 10:00~20:00 / 日祝休診

24時間受付!!メール予約・お問い合せ

コラム

COLUMN

「前みたいに外出したい!」を叶える第一歩!歩行困難と鍼灸リハビリの関係性について

2025年07月16日

歩くことは、毎日の暮らしの中で当たり前のように行っている動きです。でも、年齢を重ねたり、病気やけがをしたりすると、思うように歩けなくなってしまうことがあります。そうなると、日々の生活がとても不便になり、気持ちもふさぎこみがちになりますよね。「前みたいに自分の足でスムーズに歩けたら…」と感じている方も、きっと多いのではないでしょうか。

そんな歩くことに不安を感じている方に、ぜひ知っていただきたいのが「鍼灸(しんきゅう)」という東洋医学のアプローチです。
鍼灸は、ただ足だけを治療するのではなく、体全体のバランスや筋肉、神経の働きなどを整えることで、歩く力をサポートしてくれます。

このブログでは、歩くことに悩みを抱える方に向けて、鍼灸がどのように歩行の改善に役立つのかを、やさしくわかりやすくご紹介します。実際の施術方法や、これまでの経験、患者さんの体験談も交えながら、「また歩けるようになりたい」と願う皆さんの参考になれば嬉しいです。

「鍼灸ってちょっとこわいかも」「本当に効果があるの?」と思っている方も、どうぞ最後まで読んでみてください。あなたが前向きな一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません。

1. 歩く喜びを取り戻したい方へ:鍼灸で見られる歩きやすさの改善

歩くことは、私たちの日常生活に欠かせないとても基本的な動きです。ですが、ひざや腰の痛み、筋力の低下、体のバランス感覚が鈍くなることで、歩きにくさを感じるようになります。

こうした歩行の悩みに対して、実は鍼灸(しんきゅう)施術が思いのほか役立つことがあるのをご存じでしょうか?

まず、鍼灸がサポートできる大きなポイントのひとつは、「痛みを和らげること」です。ひざや腰の痛みで歩くのがつらい方にとって、鍼の施術はとても効果的。体の中の「自然な痛み止め(エンドルフィン)」の働きを引き出して、つらい痛みをやわらげてくれます。特に変形性ひざ関節症でお悩みの方には、ひざのまわりのツボに鍼を打つことで、痛みが軽くなり、動きやすくなることが期待できます。

次に大切なのは、「筋肉を元気にする」という点です。鍼灸は、かたくなってしまった筋肉をほぐしたり、血の流れをよくしたりすることで、弱っていた筋肉を再び動きやすくしてくれます。とくに、太ももやおしり、ふくらはぎなど、歩くために必要な筋肉を鍼で刺激することで、筋力の回復が期待できます。

さらに、「神経のはたらきを整える」ことも、鍼灸の大きな特徴です。脳卒中の後やパーキンソン病など、神経が原因で歩きにくくなっている方にも、鍼の刺激は有効とされています。国内外の研究でも、鍼灸によって歩く速さや体のバランスが改善されたという報告があります。

もうひとつ忘れてはならないのが、「全身のバランスを整える」ことです。東洋医学では、体の調子が悪いのは「気(き)・血(けつ)・水(すい)」の流れが乱れているからだと考えます。足や腰の痛みだけでなく、内臓の元気がなかったり、自律神経のバランスが崩れていたりすることも、実は歩きにくさの原因になるのです。鍼灸では、それぞれの状態に合わせてツボを選び、体全体を整えていきます。

当院では「歩き方のチェック」や「セルフトレーニング法」などを取り入れた治療以外の機能訓練も行っています。

鍼灸の効果はすぐに感じられることもありますが、慢性的な歩行の悩みの場合は、週に1〜2回の治療をコツコツ続けることで、少しずつ効果が出てくることが多いです。さらに、自宅での軽いストレッチなどのケアを一緒に行うことで、よりよい結果が得られやすくなります。

「また歩けるようになりたい」

「買い物や散歩に出かけたい」

そんな思いをお持ちの方にとって、鍼灸は心強いサポートになります。無理なく、ご自身のペースでできる方法のひとつとして、ぜひ選択肢に入れてみてくださいね!

2. 「また散歩がしたい」その願い、鍼灸がサポートする歩く力の回復

「もう一度、自分の足で気軽に散歩できたらいいのに」

そんなふうに思っている方は、決して少なくありません。年を重ねたり、体の調子を崩したりすると、思うように歩けなくなってしまうことがあります。
そしてそのことが、日々の生活を不便にし、気持ちまで沈んでしまうこともありますよね。

でも、東洋医学のひとつである「鍼灸(しんきゅう)」が、歩く力を少しずつ取り戻すお手伝いをしてくれることがあります。

鍼灸のはたらきには、主に3つのポイントがあります。
ツボの名前も交えながらご紹介していきますね!
まずひとつ目は、血のめぐりを良くすること。足の血流がよくなると、筋肉にしっかり栄養が届くようになり、少しずつ筋力が回復してきます。
特に「足三里(あしさんり)」や「承山(しょうざん)」というツボに刺激をすることで、足の疲れやだるさがやわらぎ、歩きやすさを感じる方が多いです。

次に、神経のはたらきを整えること。歩くときには、筋肉と神経がうまく連携することが大切です。
鍼の刺激は、脳から足へ「動いて」という指令がスムーズに伝わるよう助けてくれます。たとえば、脳卒中のあとで歩きにくくなった方には、「関元(かんげん)」や「足三里」などのツボがよく使われています。

そして3つ目は、痛みをやわらげることです。ひざや足首の痛みがあると、歩くのがつらくなりますよね。鍼治療は、体の中にある「痛み止め」のような物質を引き出すはたらきがあります。ひざの内側には「内膝眼(ないしつがん)」、足首まわりには「丘墟(きゅうきょ)」といったツボが、痛みの軽減に使われます。

実際に、定期的に鍼灸治療を受けていた高齢の方が、3ヶ月後には歩くスピードが上がり、歩幅も広がったという報告もあります。特に、ひざの変形による歩行困難に悩んでいた方は、週2回の施術を2ヶ月間続けることで、歩ける距離が30%ほど伸びたという例もあります。

大切なのは、鍼灸が「体全体のバランス」を整える治療法だということです。痛みのある部分だけでなく、全身の流れや調子を見ながら治療を行うので、続けることで体が少しずつ整い、歩く力が戻ってくる可能性があります。

鍼灸師は、国家資格を持った専門家です。
あなたの「また歩きたい」「散歩を楽しみたい」という気持ちに寄り添いながら、ひとりひとりに合った治療を考えてくれます。
ぜひ一度、相談してみてくださいね。

3. 足取りが軽くなる秘密:鍼灸が提供する歩きやすさの工夫

歩くのがつらい、足が重く感じる…。そんなお悩みを抱えている方にとって、鍼灸治療がどのように役立つのか、あまり知られていないことも多いかもしれません。ここでは、鍼灸の視点から「どうして歩きやすくなるのか?」をわかりやすくご紹介します。

鍼灸ではまず、「経絡(けいらく)」と呼ばれる、体の中を流れるエネルギーの通り道に注目します。特に足に関係の深い「足の三陰経(さんいんけい)」や「足の三陽経(さんようけい)」という経絡は、歩く力に大きく関係しています。

たとえば、足の裏にある「湧泉(ゆうせん)」というツボは、体全体の元気を引き出す大切なポイントです。ここを刺激すると、「足がしっかり地面をつかむ感じがした」とおっしゃる方もいらっしゃいます。

また、ふくらはぎの「承山(しょうざん)」というツボは、筋肉のこわばりをゆるめてくれる効果があり、歩くときの動きがスムーズになりやすいです。

鍼灸の良さは、ただ痛みを和らげるだけでなく、筋肉のバランスを整えたり、神経の流れをスムーズにしたりと、体全体を総合的に整えるアプローチができることです。

歩くためには、大きく3つの力が必要です。

・体を支える力(支持性)

・前に進む力(推進力)

・体のバランスをとる力(バランス感覚)

鍼灸師は、これらのバランスをよく見ながら治療を行います。特に足首まわりの「三陰交(さんいんこう)」や「解谿(かいけい)」といったツボに刺激を加えることで、歩くときの安定感が増し、施術後に「足が軽くなった!」と感じる方も多くいらっしゃいます。

鍼灸には、薬に頼らずに筋膜(きんまく)をゆるめたり、自律神経のバランスを整えたりする力があります。長い間つづく歩行の不調には、週1〜2回の定期的な施術と、自宅でのケアを組み合わせるのが効果的です。

特に、足の指を軽く動かすような簡単な運動とあわせると、治療の効果が長持ちしやすいとされています。

歩きにくさの原因は人それぞれです。だからこそ、一人ひとりの状態に合わせた施術が大切です。今まで「もう無理かもしれない」と思っていた歩行の悩みも、鍼灸の力で変化が生まれることがあります。

「自分の足でしっかり歩けるようになりたい」

そんな願いを持つ方は、ぜひ一度、専門の鍼灸師に相談してみてください。次の一歩を踏み出すための、大切なきっかけになるかもしれません。

 

4. 諦めていた外出を再び楽しむ:鍼灸で変わる歩行の質と日常生活

「もう旅行はできないと思っていました」と語るのは、長年膝の痛みに悩まされていた72歳の山本さん。階段の上り下りさえ困難だった彼女が、今では週に一度の散歩を楽しむまでに回復しました。この変化をもたらしたのが、定期的な鍼灸治療でした。 歩行困難は単なる移動の問題ではなく、生活の質を根本から変えてしまいます。友人との外食、買い物、旅行といった楽しみが次々と奪われていくのです。しかし、鍼灸治療によって歩行の質が改善すると、それまで閉ざされていた世界が再び開けていきます。 鍼灸治療が歩行改善に効果的な理由は、全身的なアプローチにあります。足首や膝、股関節の可動域を広げるだけでなく、血流改善によって筋肉の柔軟性が増し、バランス感覚も向上します。特に「足三里」「承山」「三陰交」といったツボは、下肢の機能改善に効果的とされています。  鍼灸治療の効果を最大化するために大切なのは、痛みからの回復は当然のことですが、日常生活での小さな実践の成功体験の積み重ねです。治療後の軽いストレッチや、少しずつ歩行距離を伸ばす習慣が、効果を持続させるカギになります。多くの患者さんは目標を持つことで、リハビリのモチベーションを保っています。 もちろん、歩行困難の原因は人それぞれです。整形外科医との連携治療が必要なケースもあります。しかし、鍼灸はそうした西洋医学的アプローチと併用することで、より高い効果を発揮することもわかってきました。 「玄関を出るのが怖かった」という患者さんが、半年後には念願の温泉旅行に出かけられるようになる——そんな変化が、鍼灸治療によってもたらされています。歩けることの喜びを取り戻すことは、人生そのものを取り戻すことにつながるのです。

NPO法人ひとり暮らし高齢者の笑顔をつくる会グループ

大阪市西区立売堀4-7-24 TMG阿波座ビル303 [MAP]
大阪メトロ「阿波座」駅④番出口より徒歩5分

完全
予約制

お電話でのご予約・お問い合せ
06-6531-3585
[電話受付] 10:00~20:00 / 日祝休診

24時間受付!!メール予約・お問い合せ

※施術状況により電話に出れない場合ありますので
その際はおかけ直し頂くか留守番電話をお願いします。

10:00~20:00
10:00~19:00

[休診日] 日祝日

※キャンセルの場合は必ずご連絡ください。尚、ご予約時間を10分以上過ぎた場合はキャンセル扱いとさせていただきますのでご了承ください。

pagetop